診察 (シンサツ)
とは、
『病状を判断するために、患者を調べること』
語源
診「みる」察「くわしく調べる」という意味から。
関連記事
リンク
診察 (シンサツ)
とは、
『病状を判断するために、患者を調べること』
診「みる」察「くわしく調べる」という意味から。
患者 (カンジャ)
とは、
『病気にかかっている人』
患「病気にかかる」者「人」という意味から。
lamé (らめ)
とは、
『光沢のある糸、織物』
『キラキラしたもの』
フランス語の Lamé「箔」という意味から。
織物 (オリモノ)
とは、
『糸を織って作った布、またそれを作ること』
織「おる、組み合わせる」という意味から。
箔 読み:ハク
とは、
『金属を薄く伸ばしたもの』