健気 読み:ケナゲ
とは、
『困難な状況に弱音を吐かずに立ち向かっていく様子』
語源
詳細≫
古語の、異なりげ(けなりげ)「特にすぐれているさま」の音が変化したもの。
「健気」と書くのは当て字と思われる。
関連記事
リンク
健気 読み:ケナゲ
とは、
『困難な状況に弱音を吐かずに立ち向かっていく様子』
古語の、異なりげ(けなりげ)「特にすぐれているさま」の音が変化したもの。
「健気」と書くのは当て字と思われる。
空に標結う
(そらにしめゆう)
とは、
『不可能なこと』
空に標縄を結うことは不可能であることから。
還付金 (カンプキン)
とは、
『支払いすぎた税金があった場合に戻ってくるお金』
還付「持ち主に返すこと」という意味から。
還付 読み:カンプ
とは、
『持ち主に返すこと』
還「かえす」付「わたす」という意味から。
冠詞 (カンシ)
と は、
『名詞の前に置いて、その名詞の意味を限定する語』
「the, a, an」
「le, la, les, un, une」
「el, la, un, una」