日本語

期する (読み)きする

期する (キスル)
とは、

語源

「ねがう、約束する」という意味から。

関連記事

定理 (読み)ていり

定理 (テイリ)
とは、

語源

「さだめる」ことわり」で、「定められた」という意味から。

関連記事

黙示 (もくし)

黙示 読み:もくし/もくじ)
とは、

『何かを口出さずに伝えること』

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教

『神からの教え』

関連記事

短冊 (たんざく)

短冊 読み:タンザク
とは、

語源

詳細≫

「短い」「書きとめる札」で、「短い文章を書きとめる札」という意味。昔は薄い木や竹の皮に文章を書いていたことから。

関連記事