財団 (ザイダン)
とは、
『特定の目的のために財産を有する集団』
財団 (ザイダン)
とは、
『特定の目的のために財産を有する集団』
懸魚 (けんぎょ)
とは、
懸「かける」魚「さかな」で、火除けのまじないとして、水の代わりに魚が屋根に付けられた。
搏風 (ハフ)
とは、
『切妻屋根の妻側の三角形の部分』
切妻屋根の雨樋のない側を “妻” という。
破「やぶる」風「かぜ」で、「風を破る」という意味から。
切妻 (キリヅマ)
とは、
『山型の屋根』
勾配のある屋根の建物において、屋根の雨樋のない方の面を “妻” といい、屋根が妻で切られたような形をしていることから。
思い掛けない/思いがけない
(おもいがけない)
とは、
『予期せず、予想していないような』
思い「予想、予期」掛ける「心の働きにとめる」で、「思いにとめておかない」という意味から。