単元 (タンゲン)
とは、
『1つの単位、ひとまとまり』
教育
『一定の学習内容のまとまり』
証券用語
『株の売買単位』
語源
単「ひとつ」元「もと」で、「ひとつの元となる単位」という意味から。
単元 (タンゲン)
とは、
『1つの単位、ひとまとまり』
『一定の学習内容のまとまり』
『株の売買単位』
単「ひとつ」元「もと」で、「ひとつの元となる単位」という意味から。
悔恨 (カイコン)
とは、
『後悔して残念に思うこと』
悔「後悔」恨「残念に思う」という意味から。
ねぶた (ネブタ)
ねぷた (ネプタ)
とは、
『青森県の祭り』
『ねぶた祭りで使う山車』
ねぶた祭は、無病息災を祈って、明かりを灯した巨大な灯籠「ねぶた」を山車に乗せて街中を練り歩く。
七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれているが、その起源は定かではない。
昔の人は、真夏の睡魔はやがて悪い病魔を呼び込む元になると考えて恐れていたことから、七夕に「眠り流し」という行事を行っており、それが、”ねぶた” “ねぷた” の由来といわれている。
青森市で開催されるのが “ねぶた” 、弘前市で開催されるのが “ねぷた” 。
山車 (さんしゃ)
とは、
『日本の祭りの際に、引いたり担いだりする出し物の総称』
標山「神が降臨する神聖な山」が語源といわれている。
神の依り代であり、神聖な神の乗り物として、”山車” となったと考えられる。
建設的 (ケンセツテキ)
とは、
『現状をより良くしていこうとするさま』
建設「新しく造ること」という意味から、前向きでより良くしようとする態度を示す言葉として、”建設的” というようになった。