かわたれ時/彼誰時
(カワタレドキ)
とは、
『薄暗い時刻』
『明け方』
語源
元は、「彼は誰ですか」と尋ねなければならないくらい薄暗い時刻を表していた。後に「夕暮れ」は “黄昏“「明け方」は “彼は誰 ” と区別されていった。
かわたれ時/彼誰時
(カワタレドキ)
とは、
『薄暗い時刻』
『明け方』
元は、「彼は誰ですか」と尋ねなければならないくらい薄暗い時刻を表していた。後に「夕暮れ」は “黄昏“「明け方」は “彼は誰 ” と区別されていった。
手刀 (テガタナ)
とは、
『片手で行う所作』
日本では、人の前を横切る際や人混みを分け入っていく際に、片手を開き、体から少し離した位置で小刻みに前後する所作を「手刀を切る」という。
白書 (ハクショ)
とは、
イギリスで政府が公表する公式外交文書の表紙を “white paper” と呼んでいたことから、日本でも政府が作成する報告書の通称を “白書” と呼ぶようになった。
着服 読み:チャクフク
とは、
『ひそかに盗むこと』
『服を着る、着ている服』
明治時代には “着腹” “著腹” の字があてられており、「服を着る」という意味の “着服” とは分けられていた。
「ひそかに盗むこと」という意味で使われるようになった経緯は不明だが、現在の漢字は当て字であることが考えられる。
次善 (ジゼン)
とは、
『最善に次ぐ良いもの』
次「つぐ」善「よい」で、「次に良いもの」という意味から。