日本語

独楽 (読み)こま

独楽 (コマ)
とは、

『手やひもで回転させて遊ぶ玩具

語源

紀元前に中国東北部にあった国の高麗 (こま) に由来。高麗から伝わったことから「こま」という名前がついたといわれている。

独楽” と書くのは当て字。

関連記事

玩具

基礎疾患 (読み)きそしっかん

基礎疾患 (キソシッカン)
とは、

『元々持っている健康上の問題』

概要

基礎疾患とは、それ自体が病態であると同時に、他の重篤な疾患を引き起こす原因になる根本的な病気を指す。

関連記事

疾患

疾病 (読み)しっぺい

疾病 (シッペイ)
とは、

医療用語

『病気』

「病気」よりも医学的な表現補として「疾病」が使われる。

疾患と疾病の違い

疾患” は、病的な状態全般を指し、原因不明の異常な健康状態全般を含む。

疾病” は、原因がはっきりしている具体的な病名を指す。

語源

「やまい」「やまい」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

疾患

疾患 (読み)しっかん

疾患 (シッカン)
とは、

医療用語

『病気』

「病気」よりも医学的な表現補として「疾患」が使われる。

疾患と疾病の違い

疾患” は、病的な状態全般を指し、原因不明の異常な健康状態全般を含む。

疾病” は、原因がはっきりしている具体的な病名を指す。

語源

「やまい」「病気にかかる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

疾病

非支配株主持分 (読み)ひしはいかぶぬしもちぶん

非支配株主持分
(ヒシハイカブヌシモチブン) 
とは、

『親会社以外の株主の持分

概要

非支配株主持分は、親会社以外の株主が所有する株式持分を示すために使用される。

例えば、親会社株式の60%を保有している場合、残りの40%は親会社以外の “非支配株主” が保有していることになる。

この非支配株主帰属する額を、”非支配株主持分” という。

関連記事

株式

持分