日本語

円売り介入 (読み)えんうりかいにゅう

円売り介入
(エンウリカイニュウ)
とは、

概要

円売り介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円高進行を抑えるために、外国為替市場で円を売る行為をいう。

円を売ることにより、市場の円の供給量が増え、円の価値が下がる。

同義語

円売りドル買い介入 (えんうりどるがいかいにゅう)

円売り・ドル買い介入

関連記事

為替介入

通貨当局

円高

円買い介入 (読み)えんがいかいにゅう

円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、

概要

円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。

円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。

同義語

円買いドル売り介入 (えんがいどるうりかいにゅう)

円買い・ドル売り介入

関連記事

為替介入

通貨当局

円安

擬音 (読み)ぎおん

擬音 (ギオン)
とは、

『実際の音に似せて人工的につくられた音』

語源

「にせる」「おと」で、「似せた音」という意味から。

関連記事

頼もう (読み)たのもう

頼もう (タノモウ)
とは、

『何かを頼む意思を表す言葉』

手合わせを頼むが省略された言葉』

概要

昔、武士などが他家を訪問した際に、玄関で案内をこうために発した言葉。現在では、時代劇において、道場破りが手合わせを頼む際に発する言葉として使われている。

同義語

頼もー (たのもー)

関連記事

武士

日本国憲法 (読み)にほんこくけんぽう

日本国憲法
(ニホンコクケンポウ)
とは、

『日本の憲法

同義語

にっぽんこくけんぽう

関連記事

憲法