日本語

利ザヤ (読み)りざや

利ざや (リザヤ)
とは、

『買値と売値の差額によって生じる利益

マージン

利ザヤの例

投資

安く仕入れた商品を、仕入れ値より高く売ることで利ザヤを稼ぐ。

金融

金融機関は、預金などで集めた資金をそれより高い金利で貸し出すことで利ザヤを得ている。

語源

利益サヤ相場における価格差」で「価格差によって得る利益」という意味から。

同義語

利鞘

順ザヤ

関連記事

サヤ

相場

利益

逆ザヤ (読み)ぎゃくざや

逆ざや (ギャクザヤ)
とは、

『仕入れ値と売値の関係が、本来あるべき状態と反対になっていること』

『本来利益を得られるはずの投資において、損失となること』

概要

逆ザヤとは、相場の価格を比較したとき、本来高くあるべきものが安く、安くあるべきものが高くなる現象をを指す。

また、投資において本来得られるはずの運用利益が得られず、逆に損失となる状態をいう場合もある。

逆ザヤの例

生産者価格と消費者価格

増産のために生産者への支払い価格を高くするが、国民生活の安定のために消費者に売る価格を低くすることで、間に入る業者は逆ザヤとなる。

保険会社の利益

保険会社は、本来保険料として集めた資金を運用し利益を得るが、バブル崩壊などにより運用利益が低下すると、保険金の支払い額が運用利益を上回り逆ザヤとなる。

語源

「さかさま」サヤ相場における価格差」で、「買値と売値の価格差が逆転する」という意味から。

同義語

逆差也

逆鞘

関連記事

サヤ

相場

利益

差也 (読み)さや

サヤ (さや)
とは、

相場における価格差』

語源

江戸時代に、米相場の価格差のことを「差也」と表記したことからといわれている。

関連記事

相場

デノミネーション (読み)でのみねーしょん

デノミネーション
(でのみねーしょん)
とは、

経済

概要

英単語の Denomination は本来「通貨単位」という意味である。本項目で説明する日本においての “デノミネーション” の意味に該当する英語は “Redenomination” である。

デノミネーションとは、通貨の価値を切り下げ、もしくは切り上げたり、新しい通貨単位を導入したりすることを指す。

目的

通貨単位の切り下げ

通貨の価値が著しく低下した場合、通貨単位を切り下げることで、より小さな単位で取引を行えるようにする。

通貨単位の切り上げ

通貨の価値が上昇した場合、通貨単位を切り上げたり、新しい通貨単位を導入することで、より細かい単位での取引を行えるようにする。

デノミネーションの例

例えば日本円をデノミネーションで1万分の1に切り下げると、現在の1万円がデノミネーション後は1円となる。

同義語

デノミ

関連記事

【名】redenomination

通貨