社会

村八分 (むらはちぶ)

村八分 読み:ムラハチブ
とは、

概要

詳細≫

村八分とは、村落共同体において規律や慣習を破った者や嫌われた者を、生活上の付き合いから締め出す慣習をいう。

火事や葬式など最低限の助け合いは残す場合が多く、それ以外の行事や交際を断絶する形で行われた。

江戸時代の農村社会で広まり、社会的制裁の手段として強い効果を持った。

現在では比喩的に、集団からの孤立や排除を表す言葉としても用いられる。

例文

詳細≫

・彼は規律を乱したため、村八分にされて孤立した。

語源

詳細≫

村八分」には二つの代表的な説がある。

動詞「はぶく」「はじく」に由来するという説

この説は、「村」という単位から、不要なものを「省く(はぶく)」「弾く(はじく)」という意味に転じたというもの。
不要なものを退ける意から、仲間から排除する意味に発展したとされ、学術的にはこちらが有力視されている。

「火事と葬式を除いた八分の交際を断つ」という説

村八分」は、村の共同生活における十の互助関係のうち、「火事」と「葬式」の二分だけを残し、他の八分を断つことから生まれた言葉と言われている。
つまり助け合いの十の場面のうち二つは例外として残し、他は断絶するという説明。

広く知られるが俗説とされる。

関連記事

Mug shot (マグショット)

mugshot / mug shot 読み:マグショット
とは、

概要

詳細≫

マグショットは、警察が被疑者や逮捕者の顔を記録するために撮影する写真のこと。

通常、正面と側面からの2方向で撮影され、身元確認や記録保管に用いられる。

報道や事件資料で使われることもあり、近年では芸能人や有名人の逮捕時の写真として話題になることもある。

語源

詳細≫

mug「顔」、shot「写真撮影」という意味で、「顔の写真」という意味合いから警察用語として定着した。
19世紀末のアメリカで、犯罪記録の一環として体系的に導入された。

関連記事

産官学 (さんかんがく)

産官学 読み:サンカンガク
とは、

概要

詳細≫

産官学は、産業界(企業や経済団体)、官公庁政府や地方自治体)、学術機関(大学や研究機関)の三つの分野をひとまとめにした言葉。
これら三者が連携して、技術開発、政策立案、地域振興、社会課題の解決などに取り組む場面で使われる。

特に、産官学連携や産官学共同プロジェクトといった形で、相互に知識や資源を持ち寄り、協力しながら新たな価値を創出することを指す場合が多い。

語源

詳細≫

「産業」官公庁「学術機関」を意味し、三者の頭文字を並べたもの。高度経済成長期以降、特に技術革新や地域振興の文脈で広く用いられるようになった。

関連記事

官公庁

国民皆保険制度 (こくみんかいほけんせいど)

国民皆保険制度 読み:コクミンカイホケンセイド
とは、

概要

詳細≫

国民皆保険制度は、すべての国民が健康保険に加入し、必要な医療サービスを受けることができるようにする制度。

日本ではすべての国民が公的医療保険に加入することになっており、これを「国民皆保険制度」と呼んでいる。この制度により、医療サービスを受ける際の負担が軽減され、健康を維持するための支援が行われている。

語源

詳細≫

皆保険」は「すべての人々が保険に加入すること」を意味し、国全体で医療保険が行き渡ることを示している。

関連記事

皆保険

皆保険 (かいほけん)

皆保険 読み:カイホケン
とは、

概要

詳細≫

皆保険は、すべての人が健康保険に加入し、医療サービスを受けられるようにする制度。

これにより、医療費が高額になっても負担を軽減でき、国民全体が健康を守るための支援を受けられるようになる。

日本では「国民皆保険制度」が導入されており、全ての国民が何らかの形で保険に加入することが義務付けられている。

語源

詳細≫

「すべての人々」という意味で、すべての人がその保障を受けることからこの言葉が使われている。

関連記事

国民皆保険制度