心理学

ソロモンのパラドックス (読み)そろもんのぱらどっくす

Solomon’s Paradox
(ソロモンズパラドックス)
とは、

『他人のことには良い判断ができるが、自分のことには間違った判断をしてしまうこと』

語源

昔イスラエル王であったソロモンは多くの知恵を持っていたが、統治が上手くいかなかったことから。

関連記事

ソロモン王のパラドックス (ソロモンオウノパラドックス)

【名】Paradox

ダニングクルーガー効果 (だにんぐくるーがーこうか)

Dunning–Kruger Effect
読み:ダニングクルーガーエフェクト
ダニングクルーガー効果
読み:ダニングクルーガーコウカ
とは、

概要

詳細≫

ダニングクルーガー効果とは、能力が低い人が自分の能力を過大評価し、高い人が自分の能力を過小評価する傾向を指す心理的現象。

この効果は、低い能力を持つ人が自分の欠点や限界を認識するのが難しいため、自分のスキルを過信しやすいことから生じる。一方で、高い能力を持つ人は、自分のスキルが他者にも一般的であると考えがちで、自分の能力を過小評価する傾向がある。

アメリカの心理学者デイビッド・ダニングとジャスティン・クルーガーによって提唱された。

関連記事

ナイーブリアリズム (読み)ないーぶりありずむ

Naive Realism
(ないーぶりありずむ)
とは、

自分の考えと違う人が理解できない等。

語源

naive「単純な」realism「現実主義」という意味から。

関連記事

【名】Trifler (読み)トライフラー

【名】trifler (トリフラー)
とは、

語源

trifle「つまらないもの、些細な事」-er「人」で、「物事を些細な事と捉え行動する人 」という意味から。

関連記事