心理学

MBTI診断 (えむびーてぃーあいしんだん)

Myers–Briggs Type Indicator
読み:マイヤーズブリッグスタイプインジケーター
MBTI診断 読み:えむびーてぃーあいしんだん
とは、

概要

詳細≫

MBTI診断は、個人の性格を4つの軸に基づいて評価し、16種類のタイプに分類する心理測定ツール。

性格や行動の特徴を理解するために用いられる。

MBTIの評価基準

詳細≫

MBTIは、以下の4つの二分法に基づいて性格を評価する。

判断(J)–知覚(P)

生活を計画的に進める(判断)か、柔軟に適応する(知覚)かの傾向。

外向(E)–内向(I)

エネルギーを外部(外向)または内部(内向)から得る傾向。

感覚(S)–直観(N)

情報を具体的な事実(感覚)または全体像や可能性(直観)から得る傾向。

思考(T)–感情(F)

意思決定を論理的基準(思考)または感情的価値観(感情)で行う傾向。

由来

詳細≫

心理学者カール・ユングの類型論をもとに、キャサリン・クック・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズが開発したことに由来。

同義語

マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標 (まいやーずぶりっぐすたいぷしひょう)

関連記事

type

心理

テスト

心理 (しんり)

心理 読み:しんり
とは、

『人間の心や精神、またその動き』

語源

詳細≫

「こころ、精神」ことわり」で、「心の原理」という意味から。

関連記事

Gaslighting (読み)ガスライティング

gaslighting
(がすらいてぃんぐ)
とは、

『些細な嫌がらせを行う心理的虐待』

概要

ガスライティングは、些細な嫌がらせを行ったり、わざと誤った情報を教えることで、被害者が自分の記憶や知覚等を疑うよう仕向ける行為のことをいう。

語源

1944年に制作された映画 “Gaslight” が語源。

この作品の中で夫が妻に対し、些細な嫌がらせを続けて妻の正気を失わせようとしたことから。

関連記事

心理

ピグマリオン効果 (読み)ぴぐまりおんこうか

pygmalion effect
(ピグマリオンエフェクト)
とは、

教育心理学における心理的行動の1つ。

語源

ギリシャ神話に登場するピュグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディテ神の力で人間化したと言う伝説に由来する。

関連記事