sustainable 読み:サステーナブル
とは、
『持続可能な』
語源
詳細≫
sustain「維持する」-able「可能」という意味から。
関連記事
リンク
sustainable 読み:サステーナブル
とは、
『持続可能な』
sustain「維持する」-able「可能」という意味から。
net-zero (ねっとぜろ)
とは、
『温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにすること』
カーボンニュートラルとほぼ同じ意味。
net「正味」zero「ゼロ」という意味から。
carbon positive
(かーぼんぽじてぃぶ)
とは、
『排出される温室効果ガス量より、森林等に吸収される温室効果ガス量の方が上回る状態』
carbon「炭素(二酸化炭素)」positive「正の」という意味から。
カーボンニュートラル
(かーぼんにゅーとらる)
Carbon Neutrality
(カーボンニュートラリティ)
とは、
『温室効果ガス量を実質ゼロにすること』
カーボンニュートラルとは、国や組織が、その活動により排出される温室効果ガス量から、森林等が吸収できる温室効果ガス量を差し引くことで実質ゼロにすることを指す。
Carbon「炭素(二酸化炭素)」Neutrality「プラスマイナスゼロ」という意味から。
小春日和 読み:コハルビヨリ
とは、
『秋から冬にかけての春のように穏やかで暖かい天気』
小春日和は、11月頃の晩秋から初冬にかけて、風が弱く、日差しが暖かい穏やかな晴天を指す。
春の天気のように感じられることから、この名前がついた。
一般的には秋から冬にかけての暖かい日を指すが、誤って春の陽気のことだと思われることもある。
小春「初冬の春に似た穏やかで暖かい時期」日和「天気」という意味から。