文化

復活祭 (読み)ふっかつさい

Easter (イースター)
とは、

『イエス・キリストが死後3日目に復活したことを記念する祭り』

※3日後ではないので注意

日付

春分の日後の最初の満月を迎えた後の日曜日。
(3月22日から4月25日の間)

現在使用しているとは異なるによって定められた祭日であるため、日付が移動する。

語源

“Easter” という言葉の語源は明確ではないが、古英語の Ēastre「春の祭り」が語源と言われている。

関連記事

春分の日

春分の日 (しゅんぶんのひ)

春分の日 読み:シュンブンノヒ
とは、

『昼と夜の長さがほぼ同じになる日』

日付

3月20日〜3月21日頃のいずれか1日で、太陽が春分点を通過する日。

概要

詳細≫

春分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなる(昼の方が14分程長い)日。

この日は毎年3月20日または21日にあたり、日本では国民の祝日として定められている。

春の訪れを感じる節目の日であり、自然をたたえ、生物を慈しむ日とされている。

また、お彼岸の中日にあたり、先祖を供養する風習もある。

語源

詳細≫

春分」は二十四節気の一つで、「」は季節を、「」は分けることを意味する。立春から数えてちょうど中間にあたるため、春の真ん中の日という意味で名付けられた。

関連記事

The first day of Spring (ザファーストデイオブスプリング)

Vernal Equinox Day  (バーナルイクイノックスデー)

関連記事

春分点

二十四節気

おでこ (読み)オデコ

でこ (デコ)
御節料理/お節料理 (おせちりょうり)
とは、

『額のこと』

語源

「接頭語」でこ「凸 (出ているもの)」

関連記事

御節 (読み)おせち

お節
(オセチ)
御節料理/お節料理
(おせちりょうり)
とは、

正月料理のこと』

語源

元々は節句に作られる料理を指したが、現在では正月料理を指すようになった。

関連記事

正月

節句