お節
(オセチ)
御節料理/お節料理
(おせちりょうり)
とは、
『正月料理のこと』
語源
元々は節句に作られる料理を指したが、現在では正月料理を指すようになった。
関連記事
リンク
お節
(オセチ)
御節料理/お節料理
(おせちりょうり)
とは、
『正月料理のこと』
元々は節句に作られる料理を指したが、現在では正月料理を指すようになった。
鏡餅 (カガミモチ)
とは、
餅は稲の霊が宿る行事食であることから。
昔の鏡の形に似ていることから。
正月事始め (ショウガツゴトハジメ)
とは、
『正月を迎える準備を始める日』
12月13日。
江戸時代中期まで使われていた暦法で12月13日は必ず吉日になっており、正月の年神を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。
三が日 (サンガニチ)
とは、
『正月の1月1日から1月3日の3日間のこと』
日本の多くの官公庁や企業では、三が日は休日となる。
正月 (ショウガツ)
とは、
『新年を祝う行事が行われる期間』
現在は「三が日」又は「松の内」の期間を指すことが多い。
正「年の初め」という意味で、本来は旧暦1月の別名であった。