文化

出雲弁 (読み)いずもべん

出雲方言 (いずもほうげん)
とは、

『島根県東部から鳥取県西部で話される方言

語源

かつて、島根県北東部を「出雲国」と呼んだことから。

関連記事

方言

方言 (読み)ほうげん

方言 (ホウゲン)
とは、

『特定の地域で話される言語』

語源

「地方」「ことば」という意味から。

関連記事

卒寿 (読み)そつじゅ

卒寿 (ソツジュ)
とは、

『90歳のお祝い』

語源

」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。

起源

中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。

関連記事

冬至 (とうじ)

冬至 読み:トウジ
とは、

二十四節気

北半球で、一年のうちで最も昼の時間が短くなる日

日付

12月21日〜22日頃。

期間としての意味もあり、小寒前日までの約2週間を指す。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

概要

詳細≫

冬至は、二十四節気の一つで、22番目にあたる。

冬至は、太陽が最も南に位置し、昼の時間が最も短く夜が最も長い日となる。

同義語

Winter Solstice (ウィンターソルスティス)

関連記事

二十四節気