文化

節句 (せっく)

節句 読み:セック
とは、

『季節の節目の行事を行う日』

概要

詳細≫

陰陽思想では奇数は陽の数で、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれる。

五節句

詳細≫

昔は多くの節句があったが、江戸時代に幕府が公的な祝日とした5つの節句が現代まで残った。
現在日本では、端午の節句のみ「こどもの日」の名称で祝日となっている。

和名日付
七草の節句1月7日
桃の節句・雛祭3月3日
端午の節句・菖蒲の節句5月5日
笹の節句・七夕7月7日
菊の節句9月9日

起源

詳細≫

古代中国の陰陽五行説が起源。

関連記事

陰陽五行説

陰陽思想

ひな祭り (ひなまつり)

ひな祭り/雛祭り 読み:ひなまつり
桃の節句 読み:もものせっく
とは、

『女の子の成長と幸せを願う3月の節句

日付

3月3日

概要

詳細≫

雛祭りとは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願うもの。

雛人形を飾り、桃の花や菱餅、ひなあられを供え、家族で祝う。

やること

詳細≫

雛人形を飾る

子供の健やかな成長を願って雛人形を飾る。

桃の花を飾る

中国では桃が厄や邪気を払うとされ、縁起の良い植物とされているため、桃の花を飾る。

縁起の良いものを食べる

ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひなあられ、菱餅など、縁起の良い食べ物を食べる。

起源・由来

詳細≫

雛祭り

物忌みの行事の「流し雛」と、人形に着物を着せたりりする女の子の遊びの「ひいな遊び」が一緒になり、「雛祭り」へ変化したと言われている。

桃の節句

桃の花が咲く時期であることから。

同義語

上巳 (じょうし/じょうみ)

関連記事

節句

打ち上げ (読み)うちあげ

打上げ/打ち揚げ/打揚げ
(ウチアゲ)
とは、

語源

歌舞伎で演奏される音楽の演奏終了時に、太鼓を打ち終えることを”打ち上げ“と呼んだことから。

関連記事

宴会

漫才 (読み)まんざい

漫才 (マンザイ)
とは、

語源

千秋万歳「 新年に家々を訪れて祝いの言葉を述べ舞を演じる芸」が語源。

関連記事

千秋万歳

バレンタインデー (ばれんたいんでー)

Valentine’s Day 読み:バレンタインズデー
バレンタインデー 読み:ばれんたいんでー
とは、

『恋人や親しい人に愛を伝える日』

日付

2月14日

概要

詳細≫

バレンタインデーは、毎年2月14日に祝われる記念日で、恋人や友人に愛や感謝を伝える日。

一般的にはチョコレートやカードを贈る習慣があり、日本では女性が男性にチョコレートを贈る文化が定着している。欧米では恋人同士がプレゼントを交換することが多い。

起源

詳細≫

ローマ帝国時代、兵士の士気を保つために皇帝クラウディウス2世が婚姻を禁止していた。しかし、バレンタイン司祭は密かに兵士たちの結婚式を執り行っていたため、皇帝の怒りを買い、2月14日に処刑された。

後に彼の勇気と愛の精神を称え、この日が「恋人たちの日」として広まった。

日本のバレンタインデー

詳細≫

日本では、チョコレート会社がバレンタイン商戦の一環としてキャンペーンを展開したことから、「女性が好きな男性にチョコレートを贈る日」として定着した。

現在では、性別や関係を問わず、様々な形でお菓子などを贈る習慣がある。

同義語

バレンタインデイ

関連記事

皇帝

キャンペーン