端午の節句 読み:たんごのせっく
菖蒲の節句 読み:しょうぶのせっく
とは、
『5月の節句』
日付
5月5日
概要
詳細≫
端午の節句とは、毎年5月5日に行われる五節句のひとつで、古代中国の風習が日本に伝わり、定着した伝統行事である。
日本では、奈良時代から行われていたが、鎌倉・室町時代以降、武家社会の影響で「男子の成長と出世を願う日」としての色合いが強くなった。
江戸時代になると、端午の節句は庶民にも広まり、現代のような形が確立された。
現在では、男の子に限らず、広く「子どもの健やかな成長を願う行事」として親しまれている。
風習としては、鯉のぼりを立てたり、五月人形や兜を飾るほか、ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入るなどがある。
日本では、男子の健やかな成長を願い、各種の行事を行う風習があり、5月5日は「こどもの日」として祝日になっている。
風習
詳細≫
鯉のぼりを飾る
江戸時代中期に誕生した日本独自の風習。
中国の故事「登竜門」に由来し、「人生の困難を乗り越えて立身出世してほしい」という願いが込められている。
五月人形や兜を飾る
子どもが健やかでたくましく育つことを願い、戦国武将を模した人形や兜を飾る。厄除けや魔除けの意味もある。
ちまきを食べる
中国の故事に由来し、ちまきには厄払いの力があるとされた。古代中国の詩人・屈原の伝説が背景とされる。
柏餅を食べる
江戸時代に日本で生まれた風習。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系・子孫が絶えない」ことの象徴とされ、縁起を担いで食べられる。
菖蒲湯に入る
菖蒲の葉や根を湯に浮かべて入浴する。強い香りによって邪気を払い、健康を守ると信じられている。
由来・語源
詳細≫
「端午」とは、本来「月の初めの午(うま)の日」という意味であり、旧暦では5月が午の月とされていたため、5月最初の午の日を「端午」と呼んだ。
のちに「午(うま)」と「五(ご)」が同音だったことから、5月5日が「端午の節句」として定着した。
またこの日は、雨季に入り病気や災いが増える時期とされていたため、邪気を払う力があるとされた菖蒲を使った風習が行われた。これにより、日本では「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになった。
江戸時代には、「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ/武を尊ぶ)」の語呂が重なることから、武家社会において男子の節句として重視されるようになった。
関連記事
節句
こどもの日