文化

菊の節句 (きくのせっく)

菊の節句 読み:きくのせっく
栗の節句 読み:くりのせっく
重陽 読み:ちょうよう
とは、

『9節句

日付

9月9日

概要

詳細≫

菊の節句は、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていた。

改暦以降は新暦で行事を行うようになり、菊の開花や栗の収穫よりも、節句の時期が早すぎるようになったため、菊の節句は廃れていき、祝う地域が少なくなっていった。

日本の風習

詳細≫

菊酒を飲む

菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと長寿になると言われていることから。

栗ご飯を食べる

作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として栗ごはんを食べて祝っていたことから。

起源・由来

詳細≫

菊の節句

旧暦では菊が咲く季節であることから。

栗の節句

旧暦では栗の収穫の季節であることから。

重陽

陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の極である「9」が重なる日であることから “重陽” と呼ばれる。

関連記事

節句

七夕 (たなばた)

七夕 読み:たなばた/しちせき
笹の節句 読み:ささのせっく
とは、

『織姫と彦星が年に一度だけ会えるとされる日』

日付

7月7日

概要

詳細≫

七夕は、7月7日に行われる節句で、古くから織姫と彦星が天の川を渡って会えるとされる日。この日は二人の物語が基になっている。

起源

詳細≫

七夕の起源については、古代中国の伝説「七夕伝説」に由来するとされている。

七夕伝説の内容

機織りが上手な織姫 (織姫星/織女星)と働き者の彦星 (牽牛星)は、織姫の父のすすめで結婚した。
しかし結婚後、二人は遊んでばかりで働かなくなったため、怒った織姫の父は、二人を天の川の両岸に別れさせた。
離れ離れになった二人は、今度は悲しむばかりで働かなかったため、織姫の父は仕事に励むことを条件に、7月7日だけ二人の再会を許した。
こうして二人はまた一生懸命に働くようになった。

風習

詳細≫

短冊に願い事を書く

奈良時代に、中国から日本に入ってきた風習。

笹竹には天の神様がよりつくと考えられているため、願い事を書いた短冊を天の神様に届くよう空に向かって立てるようになった。

由来

詳細≫

笹の節句

行事に笹を用いることから。

たなばた

たなばた」と読む由来は、昔、7月7日の夜に祖先の霊を祀るため機織りをし、織り上がった布を捧げる行事があり、その織り機の名前が “棚機” (たなばた) であったことから。

同義語

星祭 (ほしまつり)

関連記事

節句

短冊

端午の節句 (たんごのせっく)

端午の節句 読み:たんごのせっく
菖蒲の節句 読み:しょうぶのせっく
とは、

『5節句

日付

5月5日

概要

詳細≫

端午の節句とは、毎年5月5日に行われる五節句のひとつで、古代中国の風習が日本に伝わり、定着した伝統行事である。
日本では、奈良時代から行われていたが、鎌倉・室町時代以降、武家社会の影響で「男子の成長と出世を願う日」としての色合いが強くなった。

江戸時代になると、端午の節句は庶民にも広まり、現代のような形が確立された。
現在では、男の子に限らず、広く「子どもの健やかな成長を願う行事」として親しまれている。

風習としては、鯉のぼりを立てたり、五月人形や兜を飾るほか、ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入るなどがある。

日本では、男子の健やかな成長を願い、各種の行事を行う風習があり、5月5日は「こどもの日」として祝日になっている。

風習

詳細≫

鯉のぼりを飾る

江戸時代中期に誕生した日本独自の風習。
 中国の故事「登竜門」に由来し、「人生の困難を乗り越えて立身出世してほしい」という願いが込められている。

五月人形や兜を飾る

子どもが健やかでたくましく育つことを願い、戦国武将を模した人形や兜を飾る。厄除けや魔除けの意味もある。

ちまきを食べる

中国の故事に由来し、ちまきには厄払いの力があるとされた。古代中国の詩人・屈原の伝説が背景とされる。

柏餅を食べる

江戸時代に日本で生まれた風習。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系・子孫が絶えない」ことの象徴とされ、縁起を担いで食べられる。

菖蒲湯に入る

菖蒲の葉や根を湯に浮かべて入浴する。強い香りによって邪気を払い、健康を守ると信じられている。

由来・語源

詳細≫

端午」とは、本来「月の初めの午(うま)の日」という意味であり、旧暦では5月が午の月とされていたため、5月最初の午の日を「端午」と呼んだ。
のちに「午(うま)」と「五(ご)」が同音だったことから、5月5日が「端午の節句」として定着した。

またこの日は、雨季に入り病気や災いが増える時期とされていたため、邪気を払う力があるとされた菖蒲を使った風習が行われた。これにより、日本では「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになった。
江戸時代には、「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ/武を尊ぶ)」の語呂が重なることから、武家社会において男子の節句として重視されるようになった。

関連記事

節句

こどもの日

七草の節句 (ななくさのせっく)

七草の節句 読み:ななくさのせっく
人日 読み:じんじつ
とは、

『1節句

日付

1月7日

概要

詳細≫

七草の節句は、毎年1月7日に行われる日本の節句

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた粥を食べ、無病息災や一年の健康を祈る風習。

五節句の一つに数えられ、江戸時代に公式行事として定着したが、起源は中国の薬膳や厄除けの文化に由来する。

風習

詳細≫

七草の節句には、正月の飲食で弱ったを休めるために七草がゆを食べる習慣がある。

起源

詳細≫

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日目を人の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたことから。

また、正月の飲食で弱ったを休めるため、七草を入れたスープを食する習慣があり、これが日本に伝わり、七草がゆとなった。

同義語

霊辰 (れいしん)

元七 (がんしち)

七草粥の日 (ななくさがゆのひ)

関連記事

節句

正月

節句 (せっく)

節句 読み:セック
とは、

『季節の節目の行事を行う日』

概要

詳細≫

陰陽思想では奇数は陽の数で、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれる。

五節句

詳細≫

昔は多くの節句があったが、江戸時代に幕府が公的な祝日とした5つの節句が現代まで残った。
現在日本では、端午の節句のみ「こどもの日」の名称で祝日となっている。

和名日付
七草の節句1月7日
桃の節句・雛祭3月3日
端午の節句・菖蒲の節句5月5日
笹の節句・七夕7月7日
菊の節句9月9日

起源

詳細≫

古代中国の陰陽五行説が起源。

関連記事

陰陽五行説

陰陽思想