スポーツ

Fleuret (フルーレ)

フランス語:fleuret
読み:ふるーれ
とは、

フェンシングで使われる剣の一種、またはそれを用いて行うフェンシングの競技

フルーレの特徴

詳細≫

断面が四角形でしなやかな、比較的軽い剣。

有効打突

胴体部分への突きのみが有効打突となる。

競技

スピードとテクニックを駆使し、相手より多く有効打突を決めることを目指す。

語源

詳細≫

フランス語の fleur「小さな花」から派生した言葉。fleuretフェンシングの剣先が、かつては花のような装飾がされていたことから、この名が付けられた。

関連記事

フェンシング

Greco-Roman (グレコローマン)

Greco-Roman 読み:ぐれころーまん
とは、

【形

レスリング

語源

詳細≫

Greco「ギリシャの」Roman「ローマの」で、「ギリシャ・ローマの」という意味から。

古代ギリシャとローマのレスリングでは、上半身のみを使用して技をかけるスタイルであったことから、近代レスリングのルールとして取り入れられた。

関連記事

Roman

Smash (スマッシュ)

smash 読み:すまっしゅ
とは、

【動

【名

スポーツ

語源

詳細≫

おそらく擬音語に由来し、物が壊れる音や衝撃音を模倣したもの。

関連記事

Goofy (グーフィー)

goofy 読み:ぐーふぃー
とは、

【名

スポーツ

語源

詳細≫

goof「愚か者、間抜け」-y「形容詞化」という意味から。

スポーツの文脈で使われる際には「逆向き」や「通常とは異なる」という意味合いで使われるようになった。

関連記事

goof

Bare-knuckle (ベアナックル)

Bare Knuckle 読み:べあなっくる
とは、

格闘技

語源

詳細≫

bare「露出した」knuckle「指関節」で、「裸の指関節」という意味から。特にグローブを使わない拳闘や戦いを指す表現として使われるようになった。

関連記事

bare

knuckle