【名】tapering
(てーぱりんぐ)
とは、
『先細り』
語源
古期英語が語源で、tapor「蝋燭」-ing 「こと」で、「蝋燭のように先細りになること」という意味から。
関連記事
リンク
【名】tapering
(てーぱりんぐ)
とは、
『先細り』
古期英語が語源で、tapor「蝋燭」-ing 「こと」で、「蝋燭のように先細りになること」という意味から。
no side (のーさいど)とは、
昔のラグビー用語で、no「なし」side「敵味方」で、
「敵味方なし」と言う意味が語源で、
『 試合終了のこと』
関連記事
【名】pivot (ぴぼっと)とは、
『旋回軸』
古フランス語の pivot「旋回軸」が語源
関連記事
bullpen (ぶるぺん)
とは、
『野球において、投手が出場前に練習する所』
bull「牛」pen「囲い」で、闘牛が闘牛場へ行く前の控えの囲いに見立てたことから。
八百長 (ヤオチョウ)
とは、
『上部だけの勝負』
明治時代に八百屋の長兵衛という人が、客の力士に沢山ものを買ってもらうためにわざと囲碁で負けて機嫌をとっていたことが語源。