スポーツ

Walk-on (読み)ウォークオン

walk-on (うぉーくおん)
とは、

演劇

スポーツ

語源

walk「歩く」on「〜の上に」で「歩いて入る」という意味から。

関連記事

冥界

テレフォンパンチ (てれふぉんぱんち)

テレホンパンチ 読み:てれほんぱんち
とは、

語源

詳細≫

テレフォンパンチ」は和製英語で、英語圏では「telegraphed punch」や、「telegraphing」という言葉が使われる。telegraph は「知らせる」という意味で、パンチの動きが相手に対して予測しやすい、あるいは明確に見えてしまうことを比喩的に表現している。

この言葉が日本に伝わり、予備動作で手を耳の方へ引く動作が電話をかける動作のように見えることから、「これからパンチを打つ」と電話で相手に知らせているようだと揶揄する意味も込めて、「テレフォンパンチ」と呼ばれるようになった。

同義語

Telegraphed punch (テレグラフドパンチ)

Telegraphing (テレグラフィング)

関連記事

揶揄

telegraph

マスコットバット (ますこっとばっと)

マスコットバット 読み:ますこっとばっと
とは、

概要

詳細≫

マスコットバットとは、野球において、打者が打席に入る前にウォームアップを行う際に使う練習用のバットのこと。

通常のバットよりも重く作られており、打席に入る前に振ることで、本番のスイングを軽く感じさせることができる。

ネクストバッターズサークルで使われることが多く、試合には直接使用されない。

英語では “batting weight” や “on-deck bat” などとも表現されることがある。

語源・由来

詳細≫

マスコットバット」は和製英語とされ、「マスコットmascot)」+「バットbat)」を組み合わせた語。
ただし「マスコット」は、英語本来の「縁起物」や「吉祥の象徴」という意味ではなく、日本独自に「補助的な道具」や「練習用の小道具」といったニュアンスで使われている。

このバットが、選手にとって「幸運をもたらす=パフォーマンスを高める道具」という期待や、練習時の「お守り」のような存在と捉えられたことで、「マスコット」と名付けられた可能性がある。

英語圏では通じない表現であり、日本の野球文化に特有の用語である。

関連記事

mascot

bat

マンダラチャート (読み)まんだらちゃーと

マンダラチャート
(まんだらちゃーと)
とは、

マンダラチャートの作成方法

中心に目標を書き、その周りに目標達成のために必要な要素を書き込む。

起源

株式会社クローバ経営研究所設立者、松村寧雄によって開発された。

由来

仏教の曼荼羅が由来。
チャートの形状が曼荼羅に似ていることから。

関連記事

曼荼羅

チャート

鬢付け油 (びんつけあぶら)

びんつけ油 読み:ビンツケアブラ
とは、

概要

主に菜種油と木蝋から作られる。現在では力士や歌舞伎役者に使われている。

語源

「耳ぎわの髪の毛」で、「乱れやすい鬢の部分に付ける油」という意味から。

関連記事