四字熟語

四苦八苦 (読み)しくはっく

四苦八苦 (シクハック)
とは、

仏教

概要

詳細≫

四苦八苦とは、仏教の教えで、人が生きていく上で経験する8つの苦しみを指す。

まず、四苦は以下の4つである。

(しょう): 生まれる苦しみ

(ろう): 老いる苦しみ

(びょう): 病気になる苦しみ

(し): 死ぬ苦しみ

    さらに、生きていく上での苦しみである次の4つの苦しみが加わる。

    愛別離苦(あいべつりく): 愛する人と別れる苦しみ

    怨憎会苦(おんぞうえく): 嫌いな人と会う苦しみ

    求不得苦(ぐふとくく): 欲しいものが手に入らない苦しみ

    五蘊盛苦(ごうんじょうく): 生きる上での五つの要素による苦しみ

      これら8つの苦しみが、四苦八苦を構成している。

      関連記事

      五蘊盛苦

      五蘊盛苦 (ごうんじょうく)

      五蘊盛苦
      読み:ごうんじょうく
      五陰盛苦
      読み:ごおんじょうく
      とは、

      概要

      詳細≫

      五蘊盛苦は、仏教の説く四苦八苦の一つで、(しき)「身体機能全て」(しゅ)「受ける」(そう) 「考える」(ぎょう)「行動する」(しき)「全てを総合して判断をする」の五蘊に執着する苦しみをいう。

      関連記事

      四苦八苦

      笑止千万 (しょうしせんばん)

      笑止千万 読み:ショウシセンバン
      とは、 

      語源

      詳細≫

      笑止「ばかばかしいこと」千万「程度が甚だしい」で、「ものすごくばかばかしい」という意味から。

      関連記事

      笑止

      疑心暗鬼 (読み)ぎしんあんき

      疑心暗鬼 (ギシンアンキ)
      とは、

      語源

      「 暗闇の中に鬼がいると思い込み怖がる」という意味から。

      関連記事