四字熟語

一所懸命 (いっしょけんめい)

一所懸命 読み:イッショケンメイ
一生懸命 読み:イッショウケンメイ
とは、

概要

詳細≫

一所懸命は、何かに対して全力で取り組む姿勢を表す言葉。

特に、仕事や勉強などで努力を惜しまず、真剣に取り組む様子を指す。

現在は「一生懸命」のほうが一般的に使われるが、本来の形は「一所懸命」であり、元々は武士が自分の領地(一所)を命がけで守ることを意味していた。

語源

詳細≫

鎌倉時代、武士が自分の領地(一所)を命がけで守る姿勢を「一所懸命」と表現したことに由来する。後に「一生懸命」という形でも使われるようになった。

関連記事

百家争鳴 (ひゃっかそうめい)

百家争鳴 読み:ヒャッカソウメイ
とは、

概要

詳細≫

百家争鳴は、様々な考えを持つ人々が自由に意見を述べ、活発に議論を交わす状況を指す。

特に、中国の戦国時代に儒家や道家などの思想家が競い合った時期を指すことが多いが、一般的に多くの意見が飛び交う場面にも使われる。

語源

詳細≫

中国の戦国時代、儒家・道家・法家など多くの学派(百家)が、それぞれの思想を主張し合い(争鳴)、議論を繰り広げたことに由来する。

関連記事

一笑千金 (いっしょうせんきん)

一笑千金 読み:イッショウセンキン
とは、

概要

詳細≫

一笑千金は、笑顔や笑いが大きな価値を持つことを意味する言葉。

笑うことで、周囲の人々を幸せにしたり、問題を解決したりする力があるとされる。

笑顔は心の余裕や人間関係を築くためにも大切な要素として捉えられる。

語源

詳細≫

中国の古い言い伝えに由来し、笑顔が物質的な価値以上に貴重であるとする考えから来ている。

関連記事

千変万化 (せんぺんばんか)

千変万化 読み:センペンバンカ
とは、

概要

詳細≫

千変万化」とは、物事が次々と変化し、その様子が非常に多様で予測がつかないことを表す言葉。

自然現象や情勢、アイデアの工夫など、絶えず形を変える多彩な変化を指す際に用いられる。

語源

詳細≫

千変「いろいろに変化すること」万化「いろいろに変化すること」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事