四字熟語

有象無象 (うぞうむぞう)

有象無象 読み:ウゾウムゾウ
とは、

語源

詳細≫

仏教用語で、「かたち」という意味で、「多くの形あるもの、ないもの」という意味から。

関連記事

魑魅魍魎 (ちみもうりょう)

魑魅魍魎 読み:チミモウリョウ
とは、

語源

詳細≫

中国の言い伝えで、「山林の化け物」「もののけ」「山水の化け物」「山川の化け物」という意味から。

関連記事

罵詈雑言 (読み)ばりぞうごん

罵詈雑言 (バリゾウゴン)
とは、

語源

中国戦国時代の歴史書 ”史記”の記載が語源。
「ののしる」「激しく非難する」雑言「悪口を言う」という意味から。

関連記事

遮二無二 (読み)しゃにむに

遮二無二 (シャニムニ)
とは、

『ひとつのことをがむしゃらにすること』

語源

遮二「二つ目をさえぎる」無二「二つ目はない」という意味から。

関連記事

適者生存 (読み)てきしゃせいぞん

Survival of the fittest
(サバイバルオブ ザ フィッテスト)
とは、

『環境に適してきたものが、生き残っていったという概念

ハーバート・スペンサーが発案した概念

関連記事