砂上楼閣 (サジョウノロウカク)
とは、
『一見立派だが、基礎がもろくて長く維持できないこと』
『実現不可能なこと』
語源
砂の上に建物を建てても、基盤が不安定ですぐに崩れてしまうという意味から。
関連記事
リンク
砂上楼閣 (サジョウノロウカク)
とは、
『一見立派だが、基礎がもろくて長く維持できないこと』
『実現不可能なこと』
砂の上に建物を建てても、基盤が不安定ですぐに崩れてしまうという意味から。
打打発止 (チョウチョウハッシ)とは、
丁々「物を続けて打ち合わせる音の形容」発止「堅い物同士がぶつかるさま」が語源で、
『刀等で激しい音を立てながら打ち合うさま』
転じて、
『激しく議論し合うさま』
関連記事
八面六臂 (ハチメンロッピ)
とは、
『多方面でめざましい活躍をすること』
仏像等が八つの顔と六つの腕をもつことから。
酒池肉林 (シュチニクリン)
とは、
『みだらな宴会』
中国の歴史書に記載された、「大量の酒で池を作り、肉の塊を吊るして林とした」と言う言葉から。
呉越同舟 読み:ゴエツドウシュウ
とは、
『仲の悪い者同士でも利害が一致すれば協力すること』
中国の兵法書の「孫子」の内容で、「春秋時代の列国の呉と越は敵対関係にあったが、同じ舟に乗り合わせて暴風に見舞われば、力を合わせるに違いない」という趣旨の記述が語源。