TCP/IP 読み:てぃしーぴーあいぴー
とは、
『インターネットで標準的に利用されている通信プロトコル』
概要
詳細≫
TCP/IPは、インターネットをはじめとするネットワーク通信で使用される基本的なプロトコル群。
主に2つの部分で構成されており、TCPはデータの送受信を信頼性高く行うためのプロトコル、IPはデータの送信先や経路を指定するためのプロトコル。
これらが連携することで、ネットワーク上での効率的な通信が実現される。
TCP/IP 読み:てぃしーぴーあいぴー
とは、
『インターネットで標準的に利用されている通信プロトコル』
TCP/IPは、インターネットをはじめとするネットワーク通信で使用される基本的なプロトコル群。
主に2つの部分で構成されており、TCPはデータの送受信を信頼性高く行うためのプロトコル、IPはデータの送信先や経路を指定するためのプロトコル。
これらが連携することで、ネットワーク上での効率的な通信が実現される。
Computer Security Incident Response Team
(コンピュータセキュリティインシデントレスポンスチーム)
とは、
『ITに関するセキュリティ事象の対応をするチーム』
CSIRTといえば「組織内CSIRT」を指すことが多いが、広義のCSIRTは以下6種類に分類される。
国を代表する形でインシデント対応のための連絡窓口として活動する。
協力関係にある他のCSIRTとの情報連携や調整を行う。
(JPCERT/CC)
インシデントの傾向分析、マルウェア解析、痕跡分析、注意喚起等を行う。
自社製品の脆弱性に対応し、パッチを作成したり注意喚起をしたりする。
セキュリティベンダやSoC等の、CSIRT機能の一部を顧客から有償で請け負う事業者。
Zero trust security model
読み:ゼロトラストセキュリティモデル
Zero Trust
読み:ゼロトラスト
とは、
『”全てを信頼しない” という考え方からセキュリティ対策をう概念』
social engineering
(ソーシャルエンジニアリング)
とは、
『パスワード等の重要な情報を、人間の心理的な隙や行動のミスにつけ込んで入手する方法』
social「社交的な」engineering「巧みな工作」
parity bit
(ぱりてぃびっと)
とは、
『データに付加される、誤り検出や誤り訂正のために使用される制御ビット』
データ転送やデータストレージにおいて使用される制御ビットの一種。
パリティチェックの際に、誤り検出や誤り訂正のために使用される。
parity「等しいこと」bit「ビット」で、「等しいかどうか確認するビット」という意味から。