攻撃コード (こうげきこーど)
とは、
『脆弱性を悪用するために作成されたコードの総称』
本来は、セキュリティホールを検査するために作成される検証用のプログラムコードのことを言うが、それが悪用されるようになった。
関連記事
リンク
攻撃コード (こうげきこーど)
とは、
『脆弱性を悪用するために作成されたコードの総称』
本来は、セキュリティホールを検査するために作成される検証用のプログラムコードのことを言うが、それが悪用されるようになった。
関連記事
Identity as a Service
(アイデンティティアズアサービス)
とは、
『業務で利用する社内システムのID認証やパスワード管理等をクラウド経由で提供するサービス』
Identity「身元」as a Service「機能のサービス化」
・Okta
・HENNGE One
等。
hacktivist (はくてぃびすと)とは、
『ハクティビズムを行う人』
関連記事
back door (ばっくどあ)
とは、
『裏口』
『一度不正アクセスしたシステムに再び侵入するために仕掛ける裏口』
『外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくるる変化球』
Common Vulnerabilities and Exposures
(コモンバルネラビリティズアンドエクスポージャーズ)
共通脆弱性識別子
(きょうつうぜいじゃくせいしきべつし)
とは、
『脆弱性情報の一意の識別子』
米国の非営利団体MITRE社が提供している。
CVE番号を基に脆弱性情報がCVEデータベースに登録され、セキュリティ製品やツールが脆弱性の検出や対策を行う際にも活用される。
関連記事