難癖 (ナンクセ)
とは、
『非難の対象となる欠点』
語源
難「せめる」癖「欠点」という意味から。
難癖 (ナンクセ)
とは、
『非難の対象となる欠点』
難「せめる」癖「欠点」という意味から。
そもそも (ソモソモ)
とは、
『物事の始まり』
漢文が語源で、抑 (そもそも)「それとも、いったい」という意味から。
だらしない (ダラシナイ)
とは、
『きちんとしていない、整っていない』
しだらない「行ないや状態に締まりがない」の”しだら”の音が変化して生まれた言葉。
薬師 (クスシ)
とは、
『薬剤師の古称』
薬「くすり」師「専門家」という意味から。
梃摺る (テコズル)
とは、
『処理に困る』
江戸時代にはてこの原理を利用して重い物を運ぶ機会が多かったが、てこがずれてしまって物が動かないことから「てこずる」という言葉が生まれた。