だらしない (ダラシナイ)
とは、
『きちんとしていない、整っていない』
語源
しだらない「行ないや状態に締まりがない」の”しだら”の音が変化して生まれた言葉。
関連記事
リンク
だらしない (ダラシナイ)
とは、
『きちんとしていない、整っていない』
しだらない「行ないや状態に締まりがない」の”しだら”の音が変化して生まれた言葉。
薬師 (クスシ)
とは、
『薬剤師の古称』
薬「くすり」師「専門家」という意味から。
梃摺る (テコズル)
とは、
『処理に困る』
江戸時代にはてこの原理を利用して重い物を運ぶ機会が多かったが、てこがずれてしまって物が動かないことから「てこずる」という言葉が生まれた。
阿婆擦れ (アバズレ)
とは、
『不貞な女性』
元は江戸時代の流行語。
語源は明確でないが、あば「暴れる、あばけ者」ずれ「人擦れしている」という意味からと言われている。
漢字は当て字。
ともすれば (トモスレバ)
とは、
『場合によっては』
ネガティブな意味で使われることが多い。
と「そのように」も「強調」すると「仮定、条件」という意味から。