古語

破天荒 (読み)はてんこう

破天荒 (ハテンコウ)とは、

 

『誰もなしえなかったことをすること』

 

中国で、試験の合格者が現れない土地を「天荒」と呼び、それを合格して破った人が「破天荒」と呼ばれたことが語源

関連記事

天上天下唯我独尊 (読み)てんじょうてんげゆいがどくそん

天上天下唯我独尊 (テンジョウテンゲユイガドクソン)とは、

 

天上天下「この世の全て」唯我「唯一自分のみ」

独尊「自分を尊いと思う」で、

 

この世にただ一人の、誰とも代わることのできない人間として、

『この命のままに尊いということ』

関連記事

一蓮托生 (読み)いちれんたくしょう

一蓮托生 (イチレンタクショウ)とは、

 

事の善悪にかかわらず、

『仲間として行動や運命を共にすること』

 

仏教の言葉で、死後、極楽で同じの花の上に生まれると言われていることが由来

関連記事

眉唾 (読み)まゆつば

眉唾 (マユツバ)とは、

 

『疑わしいもの』

 

をつければ騙されないと言う昔の言い伝えが語源

関連記事

御し難い (読み)ぎょしがたい

御し難い (ギョシガタイ)とは、

 

御する「巧みに操る」という意味から、

 

巧みに操るのが難しい →

『扱いにくい』

関連記事