古語

ひえもんとり (読み)ヒエモントリ

ひえもんとり (ヒエモントリ)とは、

『死刑囚の内臓を抜き取ること』

江戸時代に死刑囚の肝を取ることを”ひえもんとり“読んだと言われている。

関連記事

渡りに船 (読み)わたりにふね

渡りに船 (ワタリニフネ)
とは、

『必要なものや条件が都合よく揃うこと』

語源

「川を渡ろうとする時に、都合よく船がいる」という意味から。

関連記事

てにをは (読み)テニヲハ

てにをは (テニヲハ)とは、

日本語の助詞の、「て」、「に」、「を」、「は」等、

『助詞の総称

関連記事

辻斬 (読み)つじぎり

辻斬 (ツジギリ)とは、

「十字路、街頭」「人を斬ること」で、

 『街中等で通行人を刀で斬りつけること』

関連記事