宜なるかな (うべなるかな)
とは、
『もっともである、本当にそうだ』
語源
平安時代の言葉で、うべなり「宜しい」という意味から。
例文
・少子高齢化が進めば、日本経済が衰退するのも、むべなるかなといえる。
宜なるかな (うべなるかな)
とは、
『もっともである、本当にそうだ』
平安時代の言葉で、うべなり「宜しい」という意味から。
・少子高齢化が進めば、日本経済が衰退するのも、むべなるかなといえる。
洋洋 (ヨウヨウ)
とは、
『水が満ちあふれるさま』
『ゆったりしたさま』
洋「海、ひろい」という意味から、
関連記事
玉石混淆 (ギョクセキコンコウ)
とは、
『良いものと悪いものが混ざっている状態』
玉「宝石」と、「石」が混淆しているという意味から。
混交/渾淆
(コンコウ)
とは、
『異なるものが入りまじること』
混/渾「まじる」淆/交「まじる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。
さもありなん (サモアリナン)
とは、
『そうであろう、その通りである』
『同意の表現』
元々はは古文に登場していた言葉。
親がそう考えるのも、然もありなんと感じだ。