古語

ずらかる (読み)ズラカル

ずらがる (ズラガル)
とは、

 『逃げる』

語源

ずらす「物を少し動かす」が語源。
江戸時代にははその意味だけではなく、「他人の目をごまかす」という意味でも使われていた。

関連記事

悉く (読み)ことごとく

尽く (コトゴトク)
とは、

 『多数のものがある中、例外なくすべて』

語源

事(こと) の複数表現「ことこと」という意味から。

関連記事

悴む (読み)かじかむ

悴ける (かじける)
とは、

 『寒さで手足が冷え感覚が鈍くなったり、思うように動かなくなったりすること』

関連記事

御託宣 (読み)ごたくせん

託宣 (たくせん)
とは、

 『神や仏からのお告げ』

語源

「神仏のお告げ」「神が意向を述べる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事