堰を切る (セキヲキル)
とは、
『堰を破って水を流すこと』
『抑制されていたものが一気に解放されること』
堰を切る (セキヲキル)
とは、
『堰を破って水を流すこと』
『抑制されていたものが一気に解放されること』
紺屋の白袴 (こんやのしろばかま)
とは、
『他人のことで忙しくなり、自分の専門技術を自分のために使えていないこと』
紺屋は白い生地を紺に染めるのが仕事だが、自分は白いままの袴を着ているという意味から。
玉に瑕 (タマニキズ)
とは、
『それさえなければ完璧だが、ほんの少し欠点があること』
玉「美しい宝石」に小さな瑕「きず」があると言う意味から。
竹馬の友 (チクバノトモ)
とは、
『幼なじみ』
子供の頃から竹馬で一緒に遊んでいた中だった友という意味から。
賽は投げられた
(サイハナゲラレタ)
とは、
『もう後戻りはできないこと』
古代ローマの軍人、カエサルがルビコン川を越える際に言った言葉、”alea iacta est”「賽は投げられた」が語源。