講釈師見てきたような嘘を言う
(こうしゃくしみてきたようなうそをいう)
とは、
ことわざ・名言
推して知るべし (おしてしるべし)
推して知るべし 読み:オシテシルベシ
とは、
『自分で考え推測するべき』
概要
詳細≫
“推して知るべし” は、わずかな情報から全体の状況を推測することができることを表す日本語表現。この表現は、部分から全体を理解する能力や知識を持つことの重要性を強調している。
語源
誤用
詳細≫
推して図るべし (おしてはかるべし) と表現するのは誤用。
関連記事
一笑に付す (読み)いっしょうにふす
一笑に付す (イッショウニフス)
とは、
『笑って済ます』
語源
一笑「ちょっと笑うこと」付す「そのような扱いにする」という意味から。
関連記事
和を以て貴しと為す (わをもってとうとしとなす)
和を以て尊しと成す
読み:ワヲモッテトウトシトナス
とは、
『人々が協調することの重要性を述べた言葉』
語源
詳細≫
聖徳太子が制定した「十七条憲法 (17条憲法)」の記載から。
同義語
関連記事
リンク
お茶を濁す (読み)おちゃをにごす
御茶を濁す (オチャヲニゴス)
とは、
『その場をごまかす』
語源
素人が適当な作法でお茶をたて、濁らせる様子から。