然うは問屋が卸さない
(ソウハトンヤガオロサナイ)
とは、
『物事はそう簡単にはいかないという例え』
語源
然う「そのように」で、「そのような安値では問屋が売らない」という意味から。
然うは問屋が卸さない
(ソウハトンヤガオロサナイ)
とは、
『物事はそう簡単にはいかないという例え』
然う「そのように」で、「そのような安値では問屋が売らない」という意味から。
御茶の子さいさい
(オチャノコサイサイ)
とは、
『たやすいこと』
お茶の子「茶菓子」さいさい「はやしことば」で、「いくら茶菓子を食べても腹にたまらない」という意味から。
馬子にも衣装 (マゴニモイショウ)
とは、
『どんな者でも着飾れば立派に見えること』
馬子「馬をひいて人や荷物を運ぶ人」という意味から。
溺れる者は藁をも掴む
(オボレルモノハワラヲモツカム)
とは、
『人は切羽詰まった時、頼りにならないものにまで必死にすがろうとするということ』
溺れた際に、藁を掴んだところで助からないことから。
関連記事
井の中の蛙、大海を知らず
(いのなかのかわず、たいかいをしらず)
とは、
『広い世界を知らないこと』
井「井戸」蛙「カエル」で、「井戸の中のカエルは外の広い世界を知らない」という意味から。