名言・ことわざ

尻に帆を掛ける (読み)しりにほをかける

尻に帆を掛ける (シリニホヲカケル)とは、

 

『慌てて逃げ去ること』

 

昔の人が急いで逃げた際に、ふんどしが風でふくらみ帆を掛けたようになることが語源

関連記事

子は鎹 (読み)こはかすがい

子は鎹 (コハカスガイ)とは、

 

「材木と材木とをつなぎとめるために使う釘」

という意味で、

 

『子供の存在により夫婦の縁が繋ぎ止められることのたとえ』

関連記事

お茶の子さいさい (読み)おちゃのこさいさい

御茶の子さいさい
(オチャノコサイサイ)
とは、

語源

お茶の子「茶菓子さいさい「はやしことば」で、「いくら茶菓子を食べても腹にたまらない」という意味から。

関連記事

菓子