政治

Gerrymander (ゲリマンダー)

gerrymander 読み:ジェリーマンダー/ゲリマンダー
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

Gerrymander は、特定の政党や候補者が有利になるように、選挙区の境界を意図的に操作・変更する行為を指す。
民主主義の公平性を損なう行為として批判されることが多い。

名詞として「不公平な区割り」を表し、動詞として「区割りを操作する」という意味で使われる。

たとえば、ある党に有利な形で地図を引き直すことで、実際の得票率とはかけ離れた議席数になることがある。

語源

詳細≫

アメリカの政治家 Elbridge Gerry(エルブリッジ・ゲリー)が、1812年にマサチューセッツ州知事として自党に有利な区割りを行ったことが由来。
その際の選挙区が salamander「サンショウウオ」に似ていたため、「Gerry」と「salamander」を組み合わせて「Gerrymander」という造語が生まれた。

関連記事

選挙区

野党 (やとう)

野党 読み:ヤトウ
とは、

概要

詳細≫

野党とは、内閣に加わっておらず、政権を担当していない政党やその集まりを指す。

主に国会において、与党政策法案に対して対案を出したり、批判・監視を行ったりする役割を担う。

また、将来的な政権獲得を目指して活動することも多く、「対立勢力」や「政権交代の候補」としての位置づけがある。

語源

詳細≫

「野」は「在野」を意味し、政権の外にいる=政権に与していない党という意味で「野党」と呼ばれるようになった。

関連記事

与党

政権交代

与党 (よとう)

与党 読み:ヨトウ
とは、

概要

詳細≫

与党とは、内閣を構成し、実際に政治の実権を握っている政党、または複数の政党からなる連立政権を指す。
国会で多数派を占めており、法案の提出・通過や政策の実行など、政治運営の中心的な役割を担っている。
これに対し、政権に加わっていない政党は「野党」と呼ばれる。

語源

詳細≫

与する「仲間になる、味方になる」という意味から。政府を支持し、その一部として行動する政党を「政府与党」と呼んだのが始まりとされる。

関連記事

野党

議員連盟 (ぎいんれんめい)

議員連盟 読み:ギインレンメイ
議連 読み:ギレン
とは、

概要

詳細≫

議員連盟とは、国会や地方議会の議員が、共通の関心や目的に基づいて結成する非公式の団体を指す。

所属政党を問わず、超党派で組織される場合も多く、特定の法案の成立を目指したり、政策の実現を図ったりする目的で活動する。

議員個人の問題意識や専門分野を反映したテーマが扱われる傾向がある。

語源

詳細≫

議員「国会や地方議会に属する立法機関の構成員」連盟「共通の目的を持つ者どうしが連携して組織する団体」という意味から。

関連記事

連盟

Neo-Nazi (ネオナチ)

Neo-Nazi 読み:ねおなち
とは、

概要

詳細≫

ネオナチとは、1930〜40年代に存在したナチス・ドイツの思想や政策に共感し、それらを現代において支持・再現しようとする立場を取る個人や団体を指す言葉。

政治的には、民族主義、国家主義、反共主義、強い統制志向などの要素を含むことが多く、国や地域によっては歴史認識や表現の自由をめぐる議論の対象にもなる。

語源

詳細≫

neo「新しい」Naziナチス」を組み合わせた語。

関連記事

Neo-Nazism