仏教

笈 (おい)

読み:オイ
とは、

仏教用語

僧侶が背負う持ち運び用の箱』

概要

詳細≫

は、仏像、仏具、経本などを入れて僧侶が背負う箱のことを指す。これは、僧侶が移動中に必要な宗教用品を持ち運ぶために使用された。

語源

詳細≫

「背に負う物」という意味から。

関連記事

僧侶

世知 (せち)

世智 読み:セチ
とは、

仏教用語

世渡りの知恵』

語源

詳細≫

世俗知/智「知恵」で、「世俗の知恵」という意味から。

関連記事

世渡り

世俗

木魚 (読み)もくぎょ

杢魚 (モクギョ)
とは、

目的

・眠気覚ましのため

リズムを整えるため

由来

魚は眠るときも目を閉じないことから。

関連記事

読経

読経 (読み)どきょう

読経 (どっきょう)
とは、

関連記事