僧伽藍摩 (そうぎゃらんま)
とは、
『寺院の総称』
語源
サンスクリット語の saṃghārāmaに漢字を当てはめたもの。
僧伽藍摩 (そうぎゃらんま)
とは、
『寺院の総称』
サンスクリット語の saṃghārāmaに漢字を当てはめたもの。
samgharama (さんがーらーま)
とは、
『仏教寺院』
発心 (ホッシン)
とは、
『悟りを得ようとする心を起こすこと』
料簡法意 読み:りょうけんほうい
とは、
『考えをめぐらす』
料簡「考え」法意「仏法の教え」で、「仏教の教えを考える」という意味から。
一向 (ヒタスラ)
とは、
『一つのことに集中し、熱心に取り組むさま』
古語の ひたるす「熱する、熱心にする」
漢字の由来は「只管打坐」から。