数学

整数 (せいすう)

整数 読み:セイスウ
とは、

数学

概要

詳細≫

整数とは、小数や分数を含まない、正の整数、負の整数、および「0」を含む数のことを指す。

整数の例

詳細≫

正の整数

1, 2, 3, 4, …

負の整数

-1, -2, -3, -4, …

関連記事

不等式 (ふとうしき)

不等式 読み:フトウシキ
とは、

数学

概要

詳細≫

不等式とは、数学において、二つの数や式の間の大小関係を示す式。

不等式の例

詳細≫

x>3

この不等式は、「x が 3 より大きい」という意味。

y≤5

この不等式は、「y が 5 以下」という意味。

2a+1<7

この不等式は、「2a + 1 が 7 より小さい」という意味。

関連記事

不等号

不等号 (ふとうごう)

不等号 読み:フトウゴウ
とは、

数学

概要

詳細≫

不等号とは、数学で二つの数式や量の大小関係を示す記号。

主な不等号

詳細≫

「>」大なり

例:a > b「a は b より大きい」

「<」小なり

例:a < b 「a は b より小さい」

「≧」「≥」「⩾」大なりイコール

例:a ≥ b「a は b 以上」

「≤」「≦」「⩽」小なりイコール

例: a ≤ b「a は b 以下」

関連記事

記号

未知数 (みちすう)

未知数 読み:ミチスウ
とは、

数学

語源

詳細≫

未知「まだ知られていないこと」「かず」で、「まだ知られていない数」という意味から。

関連記事

未知

変数

等号 (とうごう)

等号 読み:トウゴウ
とは、

数学

語源

詳細≫

「ひとしい」「しるし」で、「等しいしるし」という意味から。

関連記事

記号