ransomware 読み:らんさむうぇあ
とは、
『システムを不正に制御し、被害者に対して身代金を要求するマルウェア』
語源
関連記事
ransomware 読み:らんさむうぇあ
とは、
『システムを不正に制御し、被害者に対して身代金を要求するマルウェア』
malware 読み:まるうぇあ
とは、
『不正プログラム』
malicious「悪意のある」ware-「製品」という意味から。
Administrative Distance
読み:アドミニストレーティブディスタンス
AD値
えーでぃーち
とは、
『2つ以上の異なるルーティングがあった場合、どのルートを優先するかを決める値のこと』
AD値は、は、ルーティングプロトコルが提供する経路情報の信頼性や優先度を示す数値である。AD値が低いほど、そのプロトコルの経路情報が優先される。
異なるルーティングプロトコルから同じ宛先への経路情報を受け取った場合、AD値に基づいて最も信頼性の高い経路が選ばれる。例えば、OSPFのAD値が110でRIPのAD値が120であれば、OSPFの経路が優先される。
Time To Live (読み)タイムトゥーライブとは、
データがゾンビのようにに残らないよう設けられた、
『データの有効期限』
関連記事
Data Terminal Equipment
読み:データターミナルエクイップメント
DTE
読み:ディティイー
データ端末装置
読み:でーたたんまつそうち
とは、
『データの送受信を行うための機器』
DTEとは、データ通信システムにおいて、ユーザがデータを送受信するための端末機器を指す。
DTEは、データの処理や表示を行い、通信の端末機器として機能する。
具体的な例として、コンピュータ、スマートフォン、プリンタ、ルータなどがDTEに該当する。これらの機器は、DCEを介して通信回線に接続され、他のDTEとデータの送受信を行う。