drive letter 読み:どらいぶれたー
とは、
IT
『ドライブやストレージを区切ったパーティションにつけられた名前やアルファベット』
概要
詳細≫
drive letter とは、コンピュータのストレージ(ハードディスクやUSBドライブなど)に割り当てられる識別用の文字で、主に「C:」「D:」「E:」のように表示される。
drive letter 読み:どらいぶれたー
とは、
『ドライブやストレージを区切ったパーティションにつけられた名前やアルファベット』
drive letter とは、コンピュータのストレージ(ハードディスクやUSBドライブなど)に割り当てられる識別用の文字で、主に「C:」「D:」「E:」のように表示される。
【名】built-in
(びるといん)
とは、
『組み込みの、備わった』
【名】salvage (さるべーじ)
とは、
『救助』
『データ復旧、データリカバリー』
ラテン語の salvus「安全」-age「こと」で、「安全にすること」という意味から。
directory service
(ディレクトリサービス)
とは、
『ネットワークに繋がった機器を一元管理するサービス』
Microsoft の “Active Directory” や、Apple の “Open Directory” 等がある。
URL Filtering
読み:ユーアールエルフィルタリング
Web Filtering
読み:ウェブフィルタリング
とは、
『利用者が閲覧するWebサイトをURLでフィルタリングし、許可や拒否をする機能』