経済・金融・投資

Fundamental (ファンダメンタル)

fundamental 読み:ふぁんだめんたる
とは、

【形】

経済

雇用、生産、物価等。

語源

ラテン語の fundamentum「基礎」が語源。

関連記事

拠出 (読み)きょしゅつ

拠出 (キョシュツ)
とは、

『特定の目的のためお金を出し合うこと』

語源

「つのる」「だす」

関連記事

国債 (こくさい)

国債 読み:コクサイ
とは、

『国の発行する債券

概要

詳細≫

国債とは、国家が発行する債券であり、政府が資金を調達するために利用される。

国債を購入することで、投資家は政府に対して一定期間にわたって貸付けを行い、その対価として利息を受け取る。

国債には、償還期限や利率などが設定されており、期限が来ると元本が返済される。

国債は、政府の信用力に基づいて発行されるため、比較的安全な投資先とされる。

関連記事

債券

政府

Fed (フェッド)

Federal Reserve System 読み:フェデラルリザーブシステム
FRS 読み:エフアールエス
Fed 読み:フェッド
連邦準備制度 読み:れんぽうじゅんびせいど
とは、

概要

詳細≫

FRSは、アメリカ合衆国の中央銀行制度を指す。

1913年に設立され、主に物価の安定、雇用の最大化、適正な長期金利の維持を目的として、金融政策の運営や通貨の発行、銀行の監督などを担う。

制度全体は、ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会(FRB)、全米12か所に配置された地区連邦準備銀行(Federal Reserve Banks)、そして加盟民間銀行から構成される。

Federalを略してFedと呼ばれている。

語源

詳細≫

Federal連邦の」Reserve「蓄え、準備金」System「制度」という意味を持つ。それらを組み合わせた表現。

関連記事

FRB

中央銀行