経済・金融・投資

後場 (ごば)

後場 読み:ゴバ
とは、

証券取引所で行われる午後の売買』

概要

詳細≫

後場」は、主に株式市場において、午後の取引時間を指す言葉。

日本の証券取引所では、一日の取引が午前の「前場」と午後の「後場」に分かれている。

かつて後場の取引時間は12時30分から15時00分までだったが、2024年11月5日からは15時30分までに延長された。
これは市場の国際競争力や流動性を高めることを目的とした措置。

市場関係者のあいだでは、取引の節目として「後場寄り(午後の開始時)」「引け(終了時)」などとともに頻繁に使われる。

語源

詳細≫

「あと、後半」「取引が行われる場所・時間」で、「午後の取引の時間帯」という意味から。

関連記事

証券

前場

前場 (ぜんば)

前場 読み:ゼンバ
とは、

証券取引所で行われる午前の売買』

概要

詳細≫

前場」は、日本の株式市場で午前中に行われる取引時間を指す言葉。

通常、午前9時から11時30分までの2時間半が「前場」とされており、これに対して午後の取引時間は「後場」と呼ばれる。

投資家やトレーダーの間では、この区切りを意識して取引や情報交換が行われる。

語源

詳細≫

「先の部分」「取引が行われる場所・時間」で、「午前中の取引の時間帯」という意味から。

関連記事

証券

後場

Bear Market (読み)ベアマーケット

bear market
(べあまーけっと)
とは、

由来

下落相場チャートを、bear「熊」の上から下に爪を振り下ろす動作に見立てたことから。

関連記事

【名】bear

相場

チャート

Bull Market (読み)ブルマーケット

bull market
(ぶるまーけっと)
とは、

由来

上昇相場チャートを、bull「雄牛」の角が上に突き上がっている様子に見立てたことから。

関連記事

【名】bull

相場

チャート

Pump and dump (読み)パンプアンドダンプ

パンプ&ダンプ (ぱんぷあんどだんぷ)
とは、

概要

【Pump】
特定の資産の価格を人為的に上げるために、情報操作したり、不正な手法を使って大量の買い注文を行う。これにより価格を人工的に上昇させる。

【Dump】
価格を人為的に上げた後、その資産を売却する。

パンプアンドダンプは、証券法では違法となる。

関連記事

ポンプアンドダンプ
パンプ・アンド・ダンプ
投資
証券
【名/動】pump
【動/名】dump