経済・金融・投資

公社債 (読み)こうしゃさい

公社債 (コウシャサイ)
とは、

債券の総称』

種類

・国債
・地方債
・政府保証債
・住宅債券
社債

由来

公債社債」という意味から。

関連記事

債券

公債

社債

GOX (ゴックス)

GOX 読み:ごっくす
とは、

仮想通貨を失ったり、引き出せなくなったりすること』

概要

詳細≫

GOXとは、仮想通貨取引所やユーザーが、仮想通貨を何らかの理由で喪失したり、引き出せなくなることを指す。

自らの過失により仮想通貨を失うことをセルフGOX (セルフゴックス)という。

主な原因

詳細≫


ハッキング

悪意のある第三者がシステムに侵入し、資金を盗むことによる被害。

内部不正

取引所内部の従業員や関係者による資金の不正利用や盗難。

人為的なミス

仮想通貨の送金アドレスは長い英数字の文字列であり、入力ミスがあると全く別のアドレスに送金されてしまう可能性がある。

対策

詳細≫

セキュリティ対策

二段階認証の導入、コールドウォレットの使用。

厳格な内部管理

関係者の厳密な管理と信頼性の確認。なるべく不特定多数にアカウント情報やパスワードを共有しない。

操作ミス防止

アドレスは手動入力を避け、送金前にアドレスを二重確認する。小額のテスト送金を行い、正しいアドレスかどうかを確認する。

語源

詳細≫

2014年に発生したMt. Gox (マウントゴックス) という仮想通貨取引所の、480億円相当のビットコインを消失したハッキング事件が由来。

関連記事

仮想通貨

ハッキング

TOB (ティーオービー)

Takeover Bid 読み:テイクオーバービッド
TOB 読み:ティーオービー
株式公開買付け 読み:かぶしきこうかいかいつけ
とは、

概要

詳細≫

TOB は、ある企業が別の企業を買収する目的で株式購入する際に、その「買付け期間」「買取り株数」「価格」を公開し、不特定多数の株主から買い集める制度。

なぜ公開買付けをするのか

詳細≫

3分の1ルール

金融商品取引法で、「買付け後の株式等所有割合が3分の1を超える場合、公開買付けによらなければならない」と、義務付けられているため。

語源

詳細≫

Takeover「取得」Bid「申し出る」で、「取得を申し出る」という意味から。

同義語

take-over bid

関連記事

3分の1ルール

株式