利子所得
(リシショトク)
とは、
経済・金融・投資
利子 (りし)
利子 読み:リシ
とは、
『お金を貸した対価として貰えるお金』
利息と利子の違い
語源
詳細≫
利「利益」子「生まれたもの」で、「生まれた利益」という意味から。
関連記事
公募公社債投資信託 (読み)こうぼこうしゃさいとうししんたく
公募公社債投資信託
(こうぼこうしゃさいとうししんたく)
とは、
関連記事
公募株式投資信託 (読み)こうぼかぶしきとうししんたく
公募株式投資信託
(こうぼかぶしきとうししんたく)
とは、
関連記事
社債 (読み)しゃさい
社債 (シャサイ)
とは、
『会社が資金調達のために発行する債券』
株式と社債の違い
「株式」は、会社にとって出資金であるため、会社に返済義務はない。
そのため株式には満期がなく、元本保証もない。
「社債」は、会社にとって借入金であるため、会社に返済義務がある。
そのため社債には満期が設定され、満期までの間に所定の利率で利息が支払われる。
満期が来たら元本が償還される。
語源
社「会社」債「債務」という意味から。
関連記事
リンク