経済・金融・投資

総合課税 (そうごうかぜい)

総合課税 読み:ソウゴウカゼイ
とは、

概要

詳細≫

総合課税は、給与所得や事業所得、不動産所得など複数の所得を合算し、その合計額に応じた累進税率で税金を計算する方式。

所得が多いほど税率が上がる仕組みになっている。

一方で、分離課税と異なり、異なる種類の所得をまとめて課税されるため、場合によっては税負担が重くなることがある。

総合課税と分離課税の違い

詳細≫

総合課税は、給与事業・不動産所得などを合算し、累進税率で課税される。

一方、分離課税は、株の譲渡益や預貯金の利子などを他の所得と分け、一定の税率で課税される。

所得者にとっては、累進課税を避けられる分離課税の方が税負担が軽くなることが多い。ただし、総合課税を選ぶことで控除の適用を受けられる場合もあるため、一概にどちらが有利とは言えない。

語源

詳細≫

総合「複数のものを一つにまとめる」という意味から。

関連記事

分離課税

所得

分離課税 (ぶんりかぜい)

分離課税 読み:ブンリカゼイ
とは、

概要

詳細≫

分離課税は、給与や事業所得などの総合課税対象の所得とは別に、特定の所得を独立した税率で課税する方式。

主な例として、株式の譲渡益や預貯金の利子、退職所得などがある。

税率が一定で累進課税が適用されないため、高所得者でも税負担が軽減されることがある。

総合課税と分離課税の違い

詳細≫

総合課税は、給与事業・不動産所得などを合算し、累進税率で課税される。

一方、分離課税は、株の譲渡益や預貯金の利子などを他の所得と分け、一定の税率で課税される。

所得者にとっては、累進課税を避けられる分離課税の方が税負担が軽くなることが多い。ただし、総合課税を選ぶことで控除の適用を受けられる場合もあるため、一概にどちらが有利とは言えない。

語源

詳細≫

分離「切り離す」で、「所得を切り離して課税する」という意味から。

関連記事

総合課税

分離

ポエム底 (ぽえむぞこ)

ポエム底 読み:ポエムゾコ
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

ポエム底」とは、投資家が「株価ではなく企業理念に惚れた」など感情的で詩的な発言をし始める時期が、相場の底値であることを表すネットスラング。

「イキリ天井ポエム底」という格言の一部で、相場が低迷し投資家の信念や理念に焦点が移る状況が底値を示しているとされる。

相場が天井を迎える「イキリ天井」と対照的な概念

語源

詳細≫

ポエム」は詩的で感情的な発言を指し、「底」は相場の最低値を意味する。「イキリ天井ポエム底」という格言から生まれた言葉。

関連記事

ポエム

イキリ天井

イキリ天井 (いきりてんじょう)

イキり天井 読み:イキリテンジョウ
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

イキリ天井」とは、投資家が自信満々に「株で儲けている」などとイキリ発言をする時期が、相場の天井であることを表すネットスラング。

投資の世界で「イキリ天井ポエム底」という格言があり、「イキリ天井」は相場の天井を示す一方で、「ポエム底」は相場が底値にあることを指す。

この格言は、投資家の発言傾向が相場の動向を示すという考え方に基づいている。

語源

詳細≫

イキる粋がる」天井「相場の最高値」を意味する。「イキリ天井ポエム底」という格言から生まれた言葉。

関連記事

イキる

ポエム底

BPS (ビーピーエス)

Book Value Per Share
読み:ブックバリューパーシェア
BVPS
読み:ビーブイピーエス
BPS
読み:ビーピーエス
とは、

証券用語

概要

詳細≫

BPSは、企業の1株あたりの純資産価値を示す財務指標

企業の純資産を発行済株式数で割った数値であり、株式の帳簿価値を反映している。

BPSは、以下のように計算される。

BPS = 純資産 / 発行株式枚数

BPSは、企業の純資産株式一株あたりどれくらいの価値があるのかを示すため、投資家が株価と比較して、株式が割安か割高かを判断するために使用される。

語源

詳細≫

book value簿価per「~ごと」share株式」で、「純資産株式数で割ったもの」という意味から。

同義語

一株当たり株主資本 (ひとかぶあたりかぶぬししほん)

一株当たり純資産 (ひとかぶあたりじゅんしさん)

関連記事

純資産

book value

share