サヤ (さや)
とは、
『相場における価格差』
語源
江戸時代に、米相場の価格差のことを「差也」と表記したことからといわれている。
サヤ (さや)
とは、
『相場における価格差』
江戸時代に、米相場の価格差のことを「差也」と表記したことからといわれている。
円売り介入
(エンウリカイニュウ)
とは、
円売り介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円高進行を抑えるために、外国為替市場で円を売る行為をいう。
円を売ることにより、市場の円の供給量が増え、円の価値が下がる。
円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、
円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。
円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。
サンクコスト効果
(サンクコストコウカ)
とは、
『これまでに費やした費用や労力がもったいないと感じ、それを続けてしまうこと』
サンクコスト効果とは、過去に投資した費用を取り戻すために、その投資を継続してしまうことをいう。
しかし、経済学的には、過去の投資はもう取り戻すことはできず、将来の意思決定には影響を与えるべきではないとされる。
・過去に多額の費用をかけた事業に固執し、それをやめられなくなる。
・観ている映画が面白くなくても、支払った料金に拘束され、映画を最後まで見ようとする。
・支払っている会費がもったいないと感じて、無駄な買い物をしたり、必要のないサービスを受ける。
sunk cost effect (サンクコストエフェクト)
sunk cost
(さんくこすと)
とは、
『これまでに投資した、もう回収できないコスト』
サンクコストとは、過去に払ってしまい、もう取り戻すことができない費用のことをいう。
経済学では、サンクコストにこだわりすぎると合理的な判断ができなくなるため、意思決定の際に考慮すべきではないといわれている。
広告費は、その商品が売れなくても返されないため、サンクコストとなる
会員として支払う費用は、サービスを利用しなくても返されないため、サンクコストとなる。
sunk「sink の過去分詞形」cost「費用」で、「沈没した費用」という意味から。