利ざや (リザヤ)
とは、
『買値と売値の差額によって生じる利益』
『マージン』
利ザヤの例
投資
安く仕入れた商品を、仕入れ値より高く売ることで利ザヤを稼ぐ。
金融
金融機関は、預金などで集めた資金をそれより高い金利で貸し出すことで利ザヤを得ている。
語源
利「利益」サヤ「相場における価格差」で「価格差によって得る利益」という意味から。
同義語
関連記事
利ざや (リザヤ)
とは、
『買値と売値の差額によって生じる利益』
『マージン』
安く仕入れた商品を、仕入れ値より高く売ることで利ザヤを稼ぐ。
金融機関は、預金などで集めた資金をそれより高い金利で貸し出すことで利ザヤを得ている。
利「利益」サヤ「相場における価格差」で「価格差によって得る利益」という意味から。
逆ざや (ギャクザヤ)
とは、
『仕入れ値と売値の関係が、本来あるべき状態と反対になっていること』
『本来利益を得られるはずの投資において、損失となること』
逆ザヤとは、相場の価格を比較したとき、本来高くあるべきものが安く、安くあるべきものが高くなる現象をを指す。
また、投資において本来得られるはずの運用利益が得られず、逆に損失となる状態をいう場合もある。
増産のために生産者への支払い価格を高くするが、国民生活の安定のために消費者に売る価格を低くすることで、間に入る業者は逆ザヤとなる。
保険会社は、本来保険料として集めた資金を運用し利益を得るが、バブル崩壊などにより運用利益が低下すると、保険金の支払い額が運用利益を上回り逆ザヤとなる。
逆「さかさま」サヤ「相場における価格差」で、「買値と売値の価格差が逆転する」という意味から。
サヤ (さや)
とは、
『相場における価格差』
江戸時代に、米相場の価格差のことを「差也」と表記したことからといわれている。
円売り介入
(エンウリカイニュウ)
とは、
円売り介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円高進行を抑えるために、外国為替市場で円を売る行為をいう。
円を売ることにより、市場の円の供給量が増え、円の価値が下がる。
円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、
円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。
円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。