経済・金融・投資

円売り介入 (読み)えんうりかいにゅう

円売り介入
(エンウリカイニュウ)
とは、

概要

円売り介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円高進行を抑えるために、外国為替市場で円を売る行為をいう。

円を売ることにより、市場の円の供給量が増え、円の価値が下がる。

同義語

円売りドル買い介入 (えんうりどるがいかいにゅう)

円売り・ドル買い介入

関連記事

為替介入

通貨当局

円高

円買い介入 (読み)えんがいかいにゅう

円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、

概要

円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。

円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。

同義語

円買いドル売り介入 (えんがいどるうりかいにゅう)

円買い・ドル売り介入

関連記事

為替介入

通貨当局

円安

サンクコスト効果 (読み)さんくこすとこうか

サンクコスト効果
(サンクコストコウカ) 
とは、

『これまでに費やした費用や労力がもったいないと感じ、それを続けてしまうこと』

概要

サンクコスト効果とは、過去に投資した費用を取り戻すために、その投資を継続してしまうことをいう。

しかし、経済学的には、過去の投資はもう取り戻すことはできず、将来の意思決定には影響を与えるべきではないとされる。

サンクコスト効果の例

・過去に多額の費用をかけた事業に固執し、それをやめられなくなる。

・観ている映画が面白くなくても、支払った料金に拘束され、映画を最後まで見ようとする。

・支払っている会費がもったいないと感じて、無駄な買い物をしたり、必要のないサービスを受ける。

同義語

sunk cost effect (サンクコストエフェクト)

サンクコストの誤謬 (さんくこすとのごびゅう)

関連記事

サンクコスト

Sunk cost (読み)サンクコスト

sunk cost
(さんくこすと) 
とは、

『これまでに投資した、もう回収できないコスト

概要

サンクコストとは、過去に払ってしまい、もう取り戻すことができない費用のことをいう。

経済学では、サンクコストにこだわりすぎると合理的な判断ができなくなるため、意思決定の際に考慮すべきではないといわれている。

サンクコストの例

広告宣伝費

広告費は、その商品が売れなくても返されないため、サンクコストとなる

会費

会員として支払う費用は、サービスを利用しなくても返されないため、サンクコストとなる。

語源

sunksink の過去分詞形」cost費用」で、「沈没した費用」という意味から。

同義語

埋没費用 (まいぼつひよう)

関連記事

【動/名】sink

【名/動】cost

Sell in May (セルインメイ)

Sell in May 読み:せるいんめいん)
とは、

証券用語

『“5月になったらを売れ” という格言

概要

詳細≫

Sell in Mayは、投資戦略の一つで、株式市場が11月から4月にかけて上昇し、5月から10月に下落する傾向があるという観察に基づいている。

一部の研究やデータで、確かにこの傾向が確認されているが、これは過去の統計的な傾向にすぎず、将来の市場動向を正確に予測するものではない。

語源

詳細≫

Sell in May」の起源は、古い英語の格言「Sell in May and go away」というフレーズに由来する。この格言は、「5月に売って市場から離れ、秋に戻れ」という投資家へのアドバイスを意味している。

この言葉は、特にヨーロッパにおける長い夏休みの習慣に関連していると言われており、投資家が夏に休暇を取るため、5月に持ちを売って秋に戻ってくるという伝統が背景にある。このため、夏の間に株式市場の取引量が減少し、価格変動が大きくなる可能性があることから、この戦略が広まったと考えられている。

同義語

Sell in May and Go Away (セルインメイアンドゴーアウェイ)

関連記事

株式

格言