地学

地殻 (ちかく)

地殻 読み:チカク
とは、

概要

詳細≫

地殻とは、地球の最も外側にある固い岩石層。

大陸や海洋底を構成し、厚さは数キロメートルから最大でおよそ70キロメートル程度。

地殻の下にはマントルがあり、私たちが住んでいる大地や海底もこの地殻の上に存在する。

語源

詳細≫

「地球」「から」で、「地球の殻」という意味から。

関連記事

マントル

Mantle (マントル)

mantle 読み:まんとる
とは、

概要

詳細≫

マントルは、地球の内部構造を構成する層で、地殻の下にあり、地球の中心に向かって広がっている。

マントルは地球の体積の約84%を占める。

マントルの特徴

詳細≫

マントルは主に橄欖岩で構成され、高温高圧の下で固体として存在するが、非常に粘性が高く、長い時間をかけてゆっくりと流動的に動く。

温度は深さによって異なり、上部マントルで約1000℃、下部マントルで約3000〜4000℃に達すると推定される。

マントルの働き

詳細≫

マントルは、内部の熱対流によってプレートの動きを引き起こし、地震や火山活動、大陸移動に関与する。

語源

詳細≫

ラテン語の mantellum「覆い」が語源。

関連記事

地殻

プレート

Plate tectonics (プレートテクトニクス)

plate tectonics
読み:プレートテクトニクス
とは、

地学

概要

詳細≫

プレートテクトニクスとは、地球の表面がいくつかの巨大なプレートに分かれており、それらが互いに動き回ることで、地震や火山活動、大陸の移動などの様々な地質現象が起こるという理論のこと。

語源

詳細≫

plateプレートtectonics地殻構造に関する地質学」という意味から。

関連記事

plate

tectonics

プレート (ぷれーと)

Tectonic plates 読み:テクトニックプレーツ
プレート 読み:ぷれーと
とは、

概要

詳細≫

プレートとは、地球の表面を覆っている硬い岩盤のこと。

プレートは、数枚の大きなものから小さなものまで、地球全体を覆うように存在している。

これらのプレートは、リソスフェアと呼ばれる地球の最外層にあり、ゆっくりと動いている。

プレートの動きは地震、火山の噴火、山脈の形成などの地質活動を引き起こす。

語源

詳細≫

tectonic「構造の」plate「板」で、「構造的な板」という意味から。

関連記事

リソスフェア

tectonic

plate

Lithosphere (リソスフェア)

lithosphere
読み:リソスフェア/リソスフィア
岩石圏
読み:がんせきけんとは、

地学

概要

詳細≫

リソスフェアとは、地球の最外層に位置する固い岩石層のこと。

この層は地殻と上部マントルの一部から構成され、地球のプレートを形成している。

リソスフェアは、地震、火山活動、プレートの移動など、地球表面で見られる地質現象に関与している。

語源

詳細≫

ギリシャ語が語源で、lithos「石」sphaira「球体」で、「石の球体」という意味から。

同義語

岩圏 (がんけん)

関連記事

地殻

マントル

プレート