娯楽・ゲーム

水平思考クイズ (読み)すいへいしこうくいず

水平思考ゲーム
(すいへいしこうげーむ)
とは、

ルール

出題者がクイズを出し、回答者はそれに対し「はい」か「いいえ」のいずれかで答えられる質問をくり返しながら、謎を解き明かしていく。

関連記事

ウミガメのスープ (ウミガメのスープ)

クイズ

水平

【名】Quiz (読み)クイズ

【名】quiz (くいず)
とは、

語源

語源は諸説あるが、最初にオックスフォード大学で使用されたと言われている。

オックスフォード大学の学生たちは、新入生の知識や才能をテストするために、よく「奇妙な人物」を意味するスラングとして、”quiz”を使用していた。

やがて、”quiz“という言葉は、知識や情報をテストするための活動を指すようになり、それが「問題、謎を解く」という意味に広がった。

関連記事

テンパる (てんぱる)

テンパる 読み:テンパル
とは、 

語源

詳細≫

麻雀用語の、聴牌「アガリまであと1枚となった状態」を動詞化した言葉。聴牌になると、焦って浮き足立つことから。

関連記事

聴牌

聴牌 (テンパイ)

聴牌 読み:てんぱい
とは、 

麻雀

語源

詳細≫

中国語の「听牌」に由来。听「待つ」で、「牌を待つ」という意味から。

関連記事

【動/形】Enchant (読み)エンチャント

【動/形】enchant (えんちゃんと)
とは、 

語源

ラテン語の incantare「歌う、呪文を唱える」が語源。

関連記事