中国語

哎呀 (アイヤ)

哎呀 読み:あいや
とは、

【感】

概要

詳細≫

哎呀は、中国語で感情を強く表現する際に使われる感嘆詞。驚いたとき、何かに焦ったとき、失敗したとき、あるいは何かに困ったときなど、さまざまな場面で使われる。状況によってニュアンスは異なるが、基本的にはマイナスの感情を伴うことが多い。

たとえば、何かを落としたときに「哎呀!」と言うことで「しまった!」や「うわっ!」のような意味になる。また、驚きや軽い怒りを含む場面でも用いられる。

語源

詳細≫

」と「」はいずれも感嘆や呼びかけを表す字で、それぞれ単独でも使われるが、組み合わせることで強調的な感嘆表現となる。口語で非常によく使われる形で、中国語圏の日常会話では頻出の表現。

関連記事

感嘆詞

無問題 (もうまんたい)

無問題 読み:モウマンタイ
とは、

概要

詳細≫

無問題」は、広東語や中国語で「問題ない」「気にしなくていい」という意味を持つ言葉。

日本ではカジュアルな場面で使われ、安心感や肯定を伝える表現として広まった。

語源

詳細≫

広東語の「冇問題(móuh màhn tàih)」が語源で、直訳すると「問題がない」という意味になる。広東語圏で親しまれていた言葉が、日本に伝わり「無問題」として定着した。この言葉は、香港映画や華人文化の影響を受けて広まったと考えられている。

関連記事

風物 (ふうぶつ)

風物 読み:フウブツ
とは、

語源

詳細≫

中国語の 風物景色」が語源。この言葉が日本に伝わり、自然や季節の特性を表す言葉として使われるようになった。

関連記事

風景

官能 (かんのう)

官能 読み:カンノウ
とは、

語源

詳細≫

中国語の 官能「生物の器官の働き、感覚機能」が語源。この意味が転じて、日本では感覚や感情を強く刺激する性的な魅力や快楽を指すようになった。

関連記事

打算 (ださん)

打算 読み:ダサン
とは、

『損得を計算すること』

語源

中国語の 打算「考える、もくろむ」が語源と考えられる。

関連記事